
昨日彫刻刀などを送った。
11月2日からの天満屋福山店での実演販売があるから。
前のブログに書いたように今回は移動時間の余裕が全く
なく預け荷物無しで移動する為に。
それで出発までの4日間はメインの彫刻刀が無いので
仕上げ前の荒どりなどそれなりの仕事をしようかと思っていた。
が、これを機会に道具を整理していたら昔の道具が結構ある。
切れが悪くなったり、使いづらくなって1軍から2軍落ちしていた
者達だ。
研ぎなおしたり手入れすると充分1軍復帰の者達が居る。
代打として思いもよらず活躍する者達も。
おぉ、なんと通常の仕事が出来るではないか。
道具様様感謝感激。
左から大葉菩提樹、濃い色の胡桃、大葉菩提樹、薄い色の胡桃、一位の樹。
スポンサーサイト
- 2022/10/29(土) 16:50:33|
- うさぎ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

私は11月1日に百貨店での仕事で広島県福山市に向かいます。
そもそも広島空港に着いてバスで向かい夕方着の予定であった。
店作りの搬入は19:00からの約2時間と翌朝1時間で終える計画。
ところが1日の日中にどうしても外せない急用が浮上した。
調べてみると21:45着の神戸行きの夜便がある。
よし!神戸から新幹線で行けば良し、と考えて予約便をキャンセル
して新たに神戸便を押さえていました。
搬入は開店当日の早朝から開始しよう!
これが9月中旬のことでした。
が、5日前に改めて新幹線の時間を調べると福山停車の最終列車
は新神戸22:42発ということが分かった。
新幹線以外の列車もこの時間には全て走ってない。
定刻どうり神戸空港に21:45着→預け荷物Get→ポートライナー乗車
→三ノ宮→徒歩5~6分の地下鉄で新神戸→徒歩10分の新神戸新幹線乗り場。
となる。
歩きと待ち時間入れたら無理じゃね。
いやポートライナー22:00発に乗って駆け足移動でなんとかなるかもしれん!
次の22:11だったらアウトだが・・・・・。
~対策~
預け荷物をやめる。これは彫刻刀などで機内持ち込みは出来ない。
飛行機移動の時は仕方なく預けていた。
彫刻刀は出来るだけ身体から放したくはないので全て宅急便で
ということは過去にはなかった。
悲しいが今回だけは前もって送ることにする。
機内座席も後方窓側であったが、前方通路側に変更した。
後は駆け足にかけることにした。
乗る便はSkymark。この数年定刻発着率は日本一。
たまに10分とか早く到着しているし。
もし間に合わなかったら神戸か岡山(岡山行きは23時代のがある)に泊まる
ことになってストレスと疲労と寝不足の串団子。
頼むぞSkymark。それと俺の脚。
画像の招きうさぎ、左から大葉菩提樹、ハル楡の埋もれ木、桂、胡桃、桂。
- 2022/10/21(金) 08:04:23|
- うさぎ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
.jpg)
天満屋福山店、2022秋の北海道物産と観光展の流れで
6Fリビングフロア・イベントスペースに出店。(食品とは別フロア)
10月26日からの会期だが、私は後期11月2日~8日の出店だ。
お世話になって今年で15~6年だろうか。
色々あったなぁ。
思い出深い場所である。
今回は諸事情で福山市到着が1日23:30過ぎかへたしたら当日
6:30になる。
どちらにしても店作りが開催当日の早朝となる。
何度も経験しているパターンだが、初日は寝不足と疲労の戦い
となってしまう。
いや、歳だからきっと2日目も。
やや不安な膜が張られてきたが踏ん張ります。
2023年は卯年。
そうだ!うさぎを色々作ってみようと考えた今朝。
画像は3年前のものです。
- 2022/10/18(火) 08:34:49|
- うさぎ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

今期の冬、過労の積み重ねがたたり持病が悪化していた。
年明け過ぎから入院を勧められていたが、そうもいかず耐えていた。
先月末に仕事が一段落したところで入院、手術と相成り10日ほど
の病院生活であった。
痛みや不自由との闘いであった訳ですが、そこでの一番の楽しみは
食事となる。
お世話になった病院での食事はまあまあの70点。
しかしこの病院食は病院に寄ってピンからキリまであるようです。
治療が主目的ではあるが、その食事内容は元気づけるものではなくては
ならないと強く思っています。
とにかく出されるご飯も小鉢も味が美味しくない、提供されるときは温か
であるはずの料理が冷えていたり、レパートリーが少なく同じ料理がくり
返されたり、配膳から回収までの時間が短くゆっくり食べられず、2日目
から全く食欲が失せてしまう病院もこの世にはある。
治療技術等が定評で全国から患者が集まる病院で、病院食が最低という
ところもある。死ぬか生きるかという時に食事内容で入院取り止めという訳
にもいかないのだが、とても複雑な思いが湧き出ます。
美味しい食事から凄いパワーがあふれ、治癒力を高めることがあるはずです。
比較的、食に充実している病院では1~2週間分のメニュー表が院内に貼られて
非常に楽しみとなります。
とある病院では院長みずから敷地内に畑を作り、新鮮な野菜を入院患者に提供
している病院もあります。
因みに昔、私が入院していた病院では毎日メニュー表が配られ、スープ3種
メインディッシュ3種、デザート4種が選択可能という病院がありました。
(サラダ、他2品は選択不可でした。)
ある時デザート4種中、美味しそうだったので3種にチェックを入れたら3種全て
運ばれて来ました。
この病院は海外(先進国ではありません)でしたが・・・・・・。
もし、入院することになり、病院の選択肢があるなら食をチェックすることも大事
かと思われます。
◆捕捉◆
日本での病院食の食費は一定です。(現在1食470円)住民税非課税の方や
前年の入院日数が90日を超えている人はグッと安くなりますが。
これでまずい食膳を毎日続く病院や、著名料理家の監修された食膳を提供
する病院がある訳です。本当に不合理だと思います。
画像左から黒檀、パドック、ローズウッド、ブラックウオールナット。
- 2022/04/09(土) 12:24:02|
- うさぎ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

左がアフリカンパドック、右がローズウッド。
このローズウッドはどこ産か正式名称も解りません。
ローズウッドは15種類ぐらいあります。
昔、紫檀と呼ばれていたものは随分前にワシントン条約により
輸出規制が引かれ材料屋では見ることが無くなりました。
それで中南米から似た樹が紫檀(ローズウッド)として出回り
種類が多くなったようです。
画像のものは彫り具合がなんかガラス質のような感じでありました。
もともとの紫檀は本紫檀と言うようになり、タイ産のようです。
タイでは伐採禁止となり、変わってラオスやミャンマー産のものが入って
いたようですが、やはりタイ産のものが素晴らしいようです。
昔から三大唐木と言われてた樹は紫檀、黒檀、鉄刀木(タガヤサン)
で硬さ順(彫刻刀での彫り硬さ)でいうと鉄刀木→紫檀→黒檀でしょうか。
鉄刀木は彫刻刀がすぐ欠けてしまい、研ぐ時間が彫り時間の倍は要します。
以前、タイ産の紫檀を製材したことがあります。
直径約35cm長さ約70cmの原木からでした。
チェーンソーで切れ目を入れマサカリと楔(くさび)を使って4っつに割った
のですが3~4日かかりました。
手は血豆だらけになった記憶があります。
- 2022/03/30(水) 10:46:29|
- うさぎ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0