木のしごと かがや

~ ももんがを中心に私が作った木彫り達 ~

出張前々日

出張前々日
 出張が近くなるとなんだか落ち着かない。
今回は家人が居るので留守中の家のことはそんなに心配
はないのが救い。
以前は前の日まで手荷物で持って行ける作品を作ったり
していたけどこの5年はもうそんなことはしていない。
通常通り坦々と過ごすようにしているのだが、やはり家を
離れる事と、搬入の展示のことや接客のこと、他社便の乗り継ぎ
時間のことなどあれこれ考えてしまう。
画像は相当昔に彫ったもの。行き先さえ忘れている。
PCピクチャーから出てきた。
この数か月、新作が生まれずこの画像で。
スポンサーサイト



  1. 2022/04/24(日) 08:33:35|
  2. にゃんこ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

漂流記

漂流記
 漂流記に魅かれる。
子供の頃からの愛読書「ロビンソン漂流記」はフィクションではあるが今まで
よく読んだ本である。
いつか文章に出てくるロビンソンの姿を木彫りにしてと思っているのだが、その
ハンドメイドの衣服の複雑さや身に付けたあまりに多い持ち物にあきらめのため息
が出てしまう。

本や映画等、漂流記ものは世界中にあまたあるが、出会った時はその日が充実
してしまいます。
その中で日本の昔の漂流記も大変感慨深いものがあります。
有名どころの「ジョセフ彦」や「ジョン万次郎」はそれこそ沢山の切り口の本があり
納得であります。
大黒屋光太夫は圧巻でありました。その他にも江戸時代の孫太郎や野村長平など
結構本が世に出ていますし、現代語に訳されていない文献も多々あるようです。
江戸時代に漂流が多かったのは交易が盛んになった時の海洋規制や当時の和船
の構造が原因のようです。

 文献に残った漂流者はごくわずかでありましょう。
無念と恐怖と飢餓に覆われて亡くなった船乗りが幾千と居るということに気ずかされます。
遠い星をみるように運命とか人が持つ力を考えさせられます。

にゃんこが増えてきました。
  1. 2017/07/21(金) 10:19:48|
  2. にゃんこ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

美味しいCoffee

美味しいCoffee
先日コーヒーの入れ方を教わったら劇的に味が変わった。
もうびっくりです。
ドリップですが、味は豆やフィルターやドリップ容器やその穴の大きさ
も関係ありますが一番は”入れ方”にあるのだということを痛感した次第。

画像は靴べらです。久しぶりに量産(でもないか)しています。
  1. 2017/07/18(火) 11:53:23|
  2. にゃんこ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

momozizi

Author:momozizi
北海道生まれです。ある時”ももんが”に心打たれ、それを主体に彫り続けております。ももんがが主ですが、その他の動物、魚類、爬虫類などをモチーフに、オリジナルの振り子時計、レリーフ、ステッキなどの制作や、ペットの模写彫りなどの注文承ってております。

モモンガ

FC2カウンター

最新記事

最新トラックバック

最新コメント

カテゴリ

ももんが (136)
振り子時計 (70)
掛け時計 (8)
創作 (25)
カエル (9)
龍 (4)
シマリス (28)
なきうさぎ (1)
未知の生物 (1)
デグー (4)
うさぎ (27)
未分類 (32)
工芸 (12)
木彫り (35)
植物 (5)
魚類 (9)
ステッキ (6)
家具 (8)
落款 (3)
模写彫り (3)
小物 (1)
ギャラリー (3)
北海道物産展 (22)
仏像 (13)
爬虫類 (26)
樹 (15)
にゃんこ (3)
ふくろう (3)
鳥類 (6)

月別アーカイブ

ブロとも一覧


子ども達の未来のために

NAHKI Blog

フリーエリア

minne→https://minne.com/@zizimomon creema→https://www.creema.jp/c/zizimomo iichi→https://www.iichi.com/shop/kagayawood

リンク

このブログをリンクに追加する

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード