
ランニングシャツを一度しまったものの、また出して着たり
しているこの頃の気温。
過ごしやすくなってきている北海道だが、今日静岡に向かう。
千歳から初めて降り立つ静岡空港。
予報を見ると30℃以上、また汗まみれに日々となるのかも。
◆北海道クラフトマーケット◆
松坂屋静岡店 本館1F葵テラス特設会場。
9月13日~19日 10:00~20:00
良き出会いがありますように。
台風や地震など災害に遭遇しませんように。
スポンサーサイト
- 2023/09/12(火) 07:25:35|
- 振り子時計
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

置物の底や台。
特に箱物や靴ベラの先はツルツルにしなければならない。
それでどうしてもサウンドペーパーでの作業が伴う。
木箱等の指物は機械合わせが必要なので一気に作る。
木の粉が舞う、鼻の穴に入る。
眼にも耳にも、髪にも。
服には付着するし周りは薄っすら白くなる。
作業後の姿は粉人間と化す。
ツルツル作業はどうにもいやだが、シャワー後の爽快感
が待っている。
- 2023/09/09(土) 06:55:29|
- 振り子時計
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

まず木を運ぶ。
そして切る、チェーンソー、バンドソー、テーブルソー、
丸鋸、手鋸などを使う。
作る物によっては穴を開けたりもする。
それから荒どりをスタートして彫り始める。
彫り終えたら、部分染めをしたりしてから塗装。
塗装は3度は重ね塗りをする。
湿気が大敵なので雨の日、湿度の高い日は出来ない。
完成後は箱を作らなくてはいけないものがある。
セットものや時計、壊れやすいものなどだ。
特に時計は材料のサイズや癖に併せて作るので同じ
大きさなものはほとんどない。
自分で作るしかない。
この箱作りが一番嫌いな仕事。
面倒であるし、出張前はどうしても2日位要してしまい
何か無駄で空虚な時間を感じてしまうから。
木彫売歩渡世人としては必須なことだから仕方がない。
- 2023/09/07(木) 06:35:03|
- 振り子時計
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

この画像の材は栓(セン)の木。
センの木は木目が良いので偽ケヤキとも呼ばれたりして
白木家具などにも使われます。
同じセンでも鉄セン、岩ゼンと呼ばれる硬いものや
糠ゼンと呼ばれる柔らかいセンが存在します。
糠ゼンは割れも、くるいも少なく重宝されますが、木目を
期待するなら硬い鉄セン、岩ゼンでしょうか。
どのような同じ木材でも硬さの強弱はありますが、このセンの木
は違いが大きいと思います。
同じものを彫る場合、岩か糠で制作時間はかなり変わります。
硬い木だけど鑿通りが良かったり、またその逆もあるのですが。
上の画像は糠ゼン、下が岩ゼン。
- 2023/07/18(火) 05:11:15|
- 振り子時計
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0