
まさに映画の中に入ってしまったような昨今。
地震や豪雨など各ある天災、そしてウイルス。
巣ごもりに徹して時が過ぎるのをじっと耐えるしかありません。
しかしながら耐えきれる人と、そうでなきない人が生まれるのが
現実。
あらゆる対処方を真剣に考え抜いて往かなければ。
生活を正す機会です。
ふと、思いました。
スポンサーサイト
- 2020/04/15(水) 09:43:34|
- 掛け時計
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

グッと寒くなってきました。1週間前に初雪も降り車のタイヤもスタッドレスに交換。
あぁ月日の経つのは早い。
時計を制作しておりますが、今秋の物産展では新築祝い、開店祝い、○○記念
などの贈答品に使われるのが多かったなぁ。
この時計は◆HP 木のしごとかがや◆
http://kinosigoto88.web.fc2.com/の2ページ目にも1作目を載せてありますがこの2作目は
はんの樹を染めて文字盤内を凹ませてみました。
ドングリもひと回り小さくして高さは32.5㎝。
- 2015/11/02(月) 10:13:39|
- 掛け時計
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

個展が終えてあっという間に10日も経ちました。
何だかバタバタとしていました。
来月は宇都宮に赴きますのでお盆といえどもゆったりとは出来ませんなぁ。
オプショナル時計3種目。枝部分にも乗せれるように作りました。
これもリンク先
http://todokaga.wix.com/kiboriで販売しております。(価格一部改正)
ちょっとつぶやきたい・・・・・
百貨店ではもちろんギャラリーでさえ無断撮影する人がいて困ります。
携帯が普及しスマホも重なり年々増えて来ている感じです。
作り手としては嫌なものです。勝手にブログに掲載されたり最悪コピーされたり。
海外の方(アジア系)、退職したアマチュア木工家、ブログなどの愛好家、?の若者、
?の主婦、驚くことに中にはプロの作り手もいます。
無断撮影は言葉を変えると盗撮です。
無断で撮ったものを送信すると法律違反だそうですよ。
どうぞせめて一言、声をかけてくださいな。
- 2015/08/15(土) 11:43:18|
- 掛け時計
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

昨日は日本晴れで夏そのものでありました。
公園に出かけちょっとした森を散策。小動物には会えなかったが
大きな木々や沢山の植物の中に居るのは本当に気持ちが良い。
あらためて扱っている木の皮や葉の形状や色を知るのも有意義でありました。
手漕ぎボートにも数十年ぶりで乗りました。
幼少のころオールの扱いを教えてもらっていましたがそのコツは今だ顕在でありました。
一番大きな4人乗りのボートを借りましたが、このボートのみオールが全て木製。
公園とあってスピードを抑えるため幅の狭いオールでありましたが、材質は見事な
「しうりざくら」で嬉しかった。
以前、 しうりざくらは硬質で浮力を保つ木である為昔から磯舟などのオールに使われていた
と聞いていたので、この木が手に入った時7種類の硬質な木を同じ体積に加工して
水に浮かべてみたことがある。
他の木は大体24時間以内に沈んでしまうのだがしうりざくらだけそれ以上浮かんでいた。
海などでもし流されても漂着する確立が一段と高くなるのでしょう。
彫刻にも申し分なく大事に使っている樹です。
画像はこの前制作したオプショナル振り子時計の振り子無し版です。
これもHP
http://todokaga.wix.com./kibori( 可香谷智の木彫り)で販売しておりますのでどうぞ。
(ブログ内にリンクバナー有り)
私のHPのタイトル下のバナー一番右にMoreとありますがこの中にも2ページあります。
- 2015/07/13(月) 10:29:11|
- 掛け時計
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

振り子時計はいつも1~2枚を木取りして作っている。
形を考え樹種を選び大きさを決めて鋸やドリルを使って大まかな木取りをする。
以前4種の時計を一気に木取りしたが、一枚ずつ仕上げていくと2枚目以降が
ちょっと苦しくなり楽しめなくなってくる。
そうなると細かいところがどうも雑になってきてしまう。
それで体力も気持も落ち着くように2枚までとしている。
今回は振り子無しの小さめな時計で形もほぼ一緒なので一気に6枚を木取りして
仕上げてみた。
画像はその中の4枚。
この形は玄関の下駄箱に置く時計との以来で以前作ったものを少しアレンジしたもの。
材は大葉菩提樹、胡桃、楢(張り合わせ部分)、一位(針)。
- 2015/04/05(日) 22:34:35|
- 掛け時計
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0